[1213] ネットワーク
12月9日に、「臨床するアート2011東京セッション 」の第5回プログラムで、以前2度ほど面識のあった母校OBの造園家の長崎さんと久しぶりに再会しました。
セッションの内容は、彼の所属する造園家有志で結成された庭JAPAN(下記サイト参照)のメンバーが東日本大震災の復興支援活動として災害現場で何ができたか、また今後何をしていくべきなのかという内容でした。
敷地に堆積したがれき撤去や泥出し、庭の復旧まで、春から夏にかけて複数回にわたり被災地に出向き、大変な作業を実行したことは、頭が下がる思いです。また、各自が抱えている仕事の合間を縫って、あるいはストップさせての現地入りは相当の覚悟が必要だったと想像します。
私はまだその活動に参加していませんが、今後何らかの形でかかわっていけたらと思います。また、庭に限らず被災地の方々が少しでも笑顔になれるお手伝いを継続できたらと考えています。
現在、この再会をきっかけにネットワーク作りができればと、構想中です。
長崎さん他が立ち上げた「庭JAPAN」の活動がわかるブログです。
「庭JAPAN」
私が微力ながら参加している支援プロジェクト、復興支援する人をサポートする「サポサポ project」は下記になります。2月24日~26日に代官山で第5回のイベントを予定しています。
「サポサポproject」

セッションの内容は、彼の所属する造園家有志で結成された庭JAPAN(下記サイト参照)のメンバーが東日本大震災の復興支援活動として災害現場で何ができたか、また今後何をしていくべきなのかという内容でした。
敷地に堆積したがれき撤去や泥出し、庭の復旧まで、春から夏にかけて複数回にわたり被災地に出向き、大変な作業を実行したことは、頭が下がる思いです。また、各自が抱えている仕事の合間を縫って、あるいはストップさせての現地入りは相当の覚悟が必要だったと想像します。
私はまだその活動に参加していませんが、今後何らかの形でかかわっていけたらと思います。また、庭に限らず被災地の方々が少しでも笑顔になれるお手伝いを継続できたらと考えています。
現在、この再会をきっかけにネットワーク作りができればと、構想中です。
長崎さん他が立ち上げた「庭JAPAN」の活動がわかるブログです。
「庭JAPAN」
私が微力ながら参加している支援プロジェクト、復興支援する人をサポートする「サポサポ project」は下記になります。2月24日~26日に代官山で第5回のイベントを予定しています。
「サポサポproject」

スポンサーサイト