fc2ブログ

[0416] 第5回 サポサポproject

以前のブログで何度か取り上げましたが、早いもので第5回サポサポprojectの詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
※「サポサポ」projectとは、東京藝術大学美術学部卒業生によるSupport to support project(支援する人を支援する意)の略で、ポストカードや作品の展示即売による収益を震災ボランティアの方々の活動支援に充てます。詳細はサイトをご覧いただければ幸いです。

第5回 サポサポproject 開催詳細

会期:2012年5月3日(木・祝)~6日(日)
場所:代官山ヒルサイドテラスA棟ギャラリー

プレスリリース(ブログ用-2)

3月に宮城県の被災地を見る機会がありましたが、今も様々な形で支援が必要な状況が続いていると感じています。

たくさんの方のご来場をお待ちしています!


未分類 | CM 0│13時頃 |

[0402] 年度末

建設業界に身を置いている方々は、ほとんどみなさん年度末はお忙しいことと思いますが、
ご多分に漏れず、私も毎年2~3月はあわただしい日が続きます。

今年はとりわけ3月にいろいろな物件が重なり、あっという間の1か月でした。

とはいえ、工事が実際に進んでいたのは1物件のみで、あとはひたすらプランの検討をしたり
資料を作成したりのデスクワーク中心の日々でした。

4月に入り、街中で桜の花が咲き始めて少し落ち着きを戻した感じですが、明日、明後日はまだ
涼しい(寒いかも?)2箇所の地域に今年度、来年度(まだ年度が変わったばかりですが)の
工事打ち合わせに行ってきます。

新年度も楽しく仕事をしたいものです。

3R0043925.jpg
雑然とした作業風景


R0043856.jpg
現場工事中(もう出来上がっています)

雑感 | CM 0│16時頃 |

[0227] サポサポプロジェクト

ブログのアップが滞っていましたが、昨日終了しましたプロジェクトの報告です。

通称サポサポプロジェクト、正式名称「Support to Support Project」
東京芸術大学美術学部OB有志によるアート&デザインによって「支援する人たちを支援する」プロジェクトです。学年や専攻の枠を超えて震災復興の支援のために集まった有志のポストカードや作品の展示およびチャリティ販売イベントになります。

昨年の7月に第1回を開催してから、今回で4回目となりました。
私は第2回から参加しています。とはいえ、もっぱら裏方作業での参加になります。

普段の仕事が私にとっての作品と考えていたため、今までそれ以外の作品を作ることはありませんでしたが、刺激を受けて創作意欲が湧いてきました。

今回、このプロジェクトに参加し、様々なモノづくりに関わる人たちと身近に接することができて、これからも普段の業務を通して、より質の高い空間を提案していけたらという思いが強くなりました。

会場風景-1
バラエティに富んだ作品の数々

会場風景-2
ポストカードは全200種類ありました


次は春以降に開催の予定です、今度は事前にお知らせさせていただきたいと思います。

サポサポプロジェクト

未分類 | CM 0│10時頃 |

[0114] 2012年

遅ればせながら、皆さま本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は、東日本大震災の影響が、公私ともに生活の様々な部分に出ていたように思います。
また、物資の支援は多少進んではいるものの、いまだに不自由な生活を余儀なくされている被災地の方々には心よりお見舞いを申し上げます。

昨年は、東北支援プロジェクト(サポサポプロジェクト)に参加したことがきっかけで、多くの方々との出会いもありました。普段の生活で忘れかけていたつながりを感じる機会にもなりましたし、震災という痛ましい災害がきっかけでしたが、自分の仕事や生活を顧みる節目にもなりました。

今年は、いよいよ「天命を知る」はずの50代に突入しますが、まだまだ天命を知るには程遠い気がします、日々精進ですね!

画像は昨年8月の、東北支援プロジェクト(サポサポプロジェクト)で作成した空想の庭を描いたハガキです。どこかの図面をそのまま流用したとほとんどの方が思っていたようですが、ハガキの縦横比に合わせて新たに作成したものです。
左上にある日の丸の池に行くまでは(迷路で)少し迷うこともあるけど、行った先には静かなみんなでくつろげる空間が待っているというイメージで描きました。(本当は説明しなくてもわかるようにしなければいけないんですよね)

サポサポ図面


サポサポプロジェクト
第4回目の開催 2012年2月24日~26日 代官山ヒルサイドテラス

雑感 | CM 0│14時頃 |

[1213] ネットワーク

12月9日に、「臨床するアート2011東京セッション 」の第5回プログラムで、以前2度ほど面識のあった母校OBの造園家の長崎さんと久しぶりに再会しました。

セッションの内容は、彼の所属する造園家有志で結成された庭JAPAN(下記サイト参照)のメンバーが東日本大震災の復興支援活動として災害現場で何ができたか、また今後何をしていくべきなのかという内容でした。

敷地に堆積したがれき撤去や泥出し、庭の復旧まで、春から夏にかけて複数回にわたり被災地に出向き、大変な作業を実行したことは、頭が下がる思いです。また、各自が抱えている仕事の合間を縫って、あるいはストップさせての現地入りは相当の覚悟が必要だったと想像します。

私はまだその活動に参加していませんが、今後何らかの形でかかわっていけたらと思います。また、庭に限らず被災地の方々が少しでも笑顔になれるお手伝いを継続できたらと考えています。

現在、この再会をきっかけにネットワーク作りができればと、構想中です。

長崎さん他が立ち上げた「庭JAPAN」の活動がわかるブログです。

「庭JAPAN」

私が微力ながら参加している支援プロジェクト、復興支援する人をサポートする「サポサポ project」は下記になります。2月24日~26日に代官山で第5回のイベントを予定しています。

「サポサポproject」

2R0041549.jpg



未分類 | CM 0│21時頃 |

« back | main | next »